こんにちは。薬剤師さぁやです🌸
ようやく春らしい暖かさを感じられる日が増えてきましたね。
厚いコートを脱ぎたくなるような陽気に、心も体も軽くなりたい…!と思う季節です。
でも、
「なんだか最近イライラしやすい」
「寝つきが悪い…」
「毎年この季節になると不調が出てくる」
そんな風に感じている方、いらっしゃいませんか?
それ、実は**“春”という季節が影響している可能性**があります。
春は「肝(かん)」が乱れやすい季節
漢方では、春は「肝(かん)」のバランスが乱れやすい季節と考えられています。
この“肝”は、体の解毒や血の巡りを整えるほか、「怒り」などの感情のバランスにも関わっている臓です。
春は気温が上がったり下がったりと不安定で、私たちの自律神経も振り回されがち。
西洋医学的にも説明ができ、交感神経が過剰に働いてしまい…
・イライラ
・怒りっぽさ
・不眠
・頭痛
などの春によく見られる症状が出やすくなってしまいます。
肝のバランスが乱れた状態が継続すると熱や炎症が発生してきます。ストレスが発散できずにふつふつ怒りが湧いてくるイメージです。怒っている時に「頭を冷やしなさい」と言われるのも理に適っていますね。
春に悪化しやすい症状は?
漢方的には、春に「肝」が影響を受けると持病や慢性症状が悪化しやすいとも言われています。
たとえば:
- 肝炎・胃炎・ニキビなどの炎症系トラブル
- アトピーなどのアレルギー反応
- 喘息の悪化(春は特に注意)
- PMS(月経前症候群)や更年期障害の悪化(ホットフラッシュ、イライラなど)
春の体調不良は、一つの原因ではなく、さまざまな不調が重なって起こっていることが多いのです。
春を穏やかに過ごすために。今日からできる漢方的セルフケア
☕️ 食養生で“肝”をやさしく整える
春のイライラや不調をやわらげる食べ物には、こんなものがあります。
・酸味のあるもの:
→ オレンジ、レモン、梅干しなどは肝の気を整えます。
・香りの良いもの:
→ シソ、ジャスミン茶、ミントなどは気の巡りをスムーズにします。
・熱を冷ます食材(イライラが強い方へ):
→ 緑茶、トマト、セロリ、きゅうりなど。
体を冷やしすぎないよう注意しつつ、これらの食材を季節に合わせて取り入れてみてくださいね。
🚶♀️ ストレスを「発散」する習慣を
春は「発散」がキーワード。
感情や気がうまく巡らないと、内側にこもってしまって余計につらくなります。
だからこそ、**“がんばらないストレスケア”**を意識しましょう。
- 散歩
- 軽めのストレッチ
- 趣味や好きなことを楽しむ時間をつくる
- 深呼吸や瞑想を取り入れる
無理に前向きにならなくてもOKです。
「なんかしんどいな」と感じたら、自分の気持ちにそっと寄り添ってあげましょう🍀
応用編:胃腸が弱い人ほど春のイライラに要注意!
少し漢方的な話になりますが、
**「脾虚肝乗(ひきょかんじょう)」**という言葉があります。
これは「胃腸(脾)が弱い人は、春になると肝(ストレス)の影響を受けやすくなる」という考え方。
つい食べすぎてしまったり、疲れているのに無理してしまったり…
そうすると胃腸が疲れて、ストレスに耐える力も弱くなってしまうのです。
なのでこの季節は、暴飲暴食を避け、胃腸をいたわることも大切です。
春は「整える季節」。自分をいたわる時間を大切に
春は、出会いや変化が多い一方で、心や体に負担がかかりやすい季節でもあります。
漢方の知恵をちょっと取り入れることで、毎日が少し楽に、心地よくなっていきます。
皆様にとってこの春が、
穏やかで健やかなものになりますように🌸
不調が続くときは、無理をせず、どうか周りに頼ってくださいね。
そして、もし「漢方でできることがあるかも?」と思ったときは、いつでもご相談ください。
\最新情報はInstagramで発信中/
イベント情報や漢方コラムなども随時アップしていますので、ぜひフォローしてくださいね📲
▶️ [@saya_kamportable]