私はお酒が飲めません!じゃあなんでこのブログを書いているのか!という話ですが、まわりにお酒で不調をきたしている方があまりに多いからです。お酒はほどほどにと言われているのは耳にタコができるほど聞かれていると思いますが、なぜ、どうしてダメなのかをきちんと理解して対策をとっておく必要があります。

お酒で起こる不調については、「二日酔い」と「長期の飲酒での不調」の2段階で考える必要があります。

お酒は漢方的に体に余分な水を生む性質にあります。二日酔いはこの余分な水のせいで起こっています。二日酔いにも漢方薬はよく使われます。そして、長期の飲酒での不調についてはさらにもう少しお酒の性質を考える必要があります。お酒は余分な水を生むだけでなく余分な熱も生み出します。この性質が体に過剰に長期間取り込まれ続けると、体は熱をもちその熱で水が蒸発しベタベタになり「湿熱」という状態が生んでしまうのです。この湿熱という状態の代表的な症状が便がベタベタになる、睡眠が浅くなるといったものです。もちろん他にも様々な不調を生み出します。

西洋医学的にみたアルコールの害

  • VB1が消費されてしまい炭水化物の代謝が滞り太ります
  • エネルギー効率が落ち疲れやすくなります
  • アルコールが代謝されて生まれるアセトアルデヒドにより体が酸化されるので老けます
  • 肝臓でアルコールの代謝が優先的に行われ脂肪の代謝が落ち脂肪肝へ

飲酒とうまく付き合うには

仕事の付き合いでどうしてもお酒がやめられない、お酒がないとどうしてもストレスが溜まってしまうという方もいると思います。お酒はほどほどにと言うことは簡単ですが、それができないから困っているんだという話ですよね。しかし、同じお酒を飲んでいる人でケアしている人と何もケアしていない人がいたら1年後違いが出ていると思いませんか?数年後、あの時ケアしていればとならないようにここでご自身のお体と向き合ってみませんか?お気軽にご相談ください。